他愛もない日常と輸出入とFOBとかの話

 

GW真っ只中ということで、一日目は、午後から仕事を終わらせに会社に向かったが、二日目はゆっくりと休日を過ごしている。

 

今日は、午前に少し運動をして、午後から妻との買い物に付き合った。

 

ユニクロ言って、ドラックストアに行って…残りはだらだらと消化試合をしている。

 

さて、ユニクロでTシャツを見ていると、当然かもしれないが生産国は外国である。ネットで検索をしてみると、(6年も前の古い記事だけれども)生産拠点(生産工場)は公開されているようで、東南アジアを中心として7か国程度が拠点となっているようだ。

 

となると、私たち日本人が手に取る商品も、欧州や北米の人々が手に取る商品もその国の立場から見ると輸入品ということとなる。この公開は、取引先の引き抜き懸念のために非公開であったようであるが、持続可能な社会に向けて公開に踏み切ったとの事が記載されている。

 

さて、これだけグローバルに展開しているユニクロは、私たちにとっては業務の範疇から大きく外れてしまうけれど、輸出入を行っている企業は、非常に多くある。

 

単純な話として、生産拠点を海外に移したり、海外で生産したものを輸入して販売する商社機能を社内に有していたり、その両方を行っていたりと、実に様々であるし、並行輸入から何から、Eコマースが発達した現代では、一大事ではなくなっているように思う。

 

そんな中で、輸出入がどのように税務と絡み合っているのか、備忘録的にリストアップしてみることとしよう。(間違っていたら教えてください。)

 

まず、法人税法の益金は、基本的に一般に公正妥当と認めらる会計処理の基準に従って計算されるとのことから、法人税法企保運通達2‐1‐1以降において単位や計上時期の取り扱いが定められており、参考となる。

 

輸出を考えてみると、内国法人A社から外国法人B社に棚卸資産等が移転することをもって、その対価が得られる事から、国内において所得が生じるため、国際間の二重課税が生じず、輸出売上高の計上時期等を検討すればよいといえる。

 

つまり、棚卸資産の輸出であれば、通達2‐1‐2の棚卸資産の販売に係る収益の計上より、益金計上する事業年度が引き渡しの日を含む事業年度であることから、①出荷した日、②船積みした日、③相手方に集荷した日、④相手方が研修した日などが検討される。

 

まず、国内においては、①出荷した日が一般的にな収益計上の時期となっている事が多い。(余程、出荷から引き渡しまでの期間がある場合には、別途判定。)では、輸出売上は、どうなっているのかを検討すると、②船積みをした日が収益計上時期である場合が多い。これは、FOBCIFが輸出者から輸入者への棚卸資産等の引き渡し時点が船舶上に商品を積み込んだ時点で契約完了とみなされる事が理由となっている。(貿易を行うためには、関税含めて様々なな費用が生じることから負担する範囲を明確にしている。)

 

以上から、国内取引においては、①出荷した日をもって、収益計上を行うが、輸出取引においては、②船積みした日をもって、収益計上を行うことになっているとのことだ。

 

輸入については、つかれたので、また後日書いてみようと思う。